【車検切れを防ぐために!】車検の通知が来ない!?原因と対策!

 いつもご覧いただきありがとうございます。
 岡山県赤磐市にある輸入車専門店 CARAD 【株式会社 CAR PRODUCE】です!
 今回は「車検の通知」についてのお話です!

 「あれ、車検っていつだっけ…?」と、ふと不安になったことはありませんか?
 毎日忙しく生活していると、車検の時期はつい忘れがちです。
 しかし、もし車検が切れてしまうと、公道を走ることができなくなり、場合によっては罰金や罰則が科せられることもあります。

 多くの場合、車検の満了日が近づくと「更新通知」が届きます。
 これは、はがきや封書、時にはメールやLINEなどで送られ、次回車検のスケジュールを知らせてくれる大切なお知らせです。
 ところが、この通知が必ず届くわけではありません。
 引っ越しや名義変更、販売店・整備工場などの「業者の事情」などで通知が届かず、気づいたら期限切れ…というケースも実際に少なくありません。

そこで今回の記事では、

  • 車検更新通知が届く仕組み
  • 通知が届く場合と届かない場合の違い
  • 通知が来ないときの確認・対処方法
  • 車検切れを防ぐための確実な方法

を、わかりやすく解説します。

 そして、最後には「CARADならではの安心ポイント」もご紹介。
 この記事を読み終える頃には、「次の車検もこれでバッチリ!」と胸を張って言えるようになります。

 ではまず、そもそも車検の更新通知はどのように届くのか、その基本から見ていきましょう。

車検の更新通知はどうやって届くの?

 
 車検の更新通知は、主に『はがき』や『封書』といった紙媒体で届くのが一般的です。
 これは、車検の満了日を忘れてしまわないようにするための大切なお知らせで、車を所有している全てのドライバーにとって非常に重要な情報です。

 通知が届くタイミングになると、前回車検を受けた整備工場やディーラーなどから郵送されます。
 送られてくる案内には、車検の満了日、予約の案内、必要書類、そして車検にかかるおおよその費用などが記載されていることが多く、事前準備をスムーズに進めるための重要な資料となります。

 近年では、従来の郵送だけでなく、メールやLINEなどのデジタル通知を活用する業者も増えています。
 スマートフォンで簡単に確認できるため、「紙のハガキはうっかり見落としてしまう…」という方にも好評です。

 輸入車専門店 CARADでは、お客様一人ひとりのカーライフに合わせて、

  • 従来の郵送
  • お電話でのご案内
  • SMSやアプリでのリマインド通知

     といった複数の方法をご用意しています。これにより、うっかり車検切れになる心配を最小限に抑えられます。

 車検は期限を過ぎてしまうと公道を走れなくなり、罰則や罰金が科される可能性もあります。

 ですから、この更新通知は単なるお知らせではなく、安全で安心なカーライフを守るための“重要なセーフティネット”であると考えています。

車検の更新通知はどこから送られてくる?

 
 車検の更新通知は、必ずしも一律の場所から送られてくるわけではありません。
 実際には、車検を受けた場所や、登録している整備ネットワークによって送付元が異なります
 多くの場合、以下のような送付元が考えられます。

前回車検を受けた整備工場やディーラー
 
 車検を実施した店舗が、顧客管理システムをもとに満了日を確認し、案内を送付します。
 特にディーラーや大手整備チェーンでは、車検案内専用の部署があり、期限の数か月前から計画的に通知を行っています。

自動車整備振興会などの整備ネットワーク
 
 全国の整備工場が加盟している団体から、加盟店を通して案内が届く場合があります。
 この場合は、送付元が「整備振興会○○支部」といった表記になっていることが多いです。

中古車販売店や購入店舗
 
 中古車を購入した際に、その店舗で車検も継続的にお願いするケースでは、その販売店から直接案内が届きます。
 輸入車専門店 CARADでも、販売したお車の車検満了日をしっかり管理し、余裕を持った時期に案内を差し上げています。

 なお、運輸支局(国土交通省の出先機関)から直接通知が届くわけではないという点は意外と知られていません。
 運輸支局は車検の登録や更新手続きを行う機関ですが、案内ハガキやメールを直接送る業務はしていません。

 そのため、もし前回車検を受けた店舗が閉業していたり、連絡先が変わっていた場合は、通知が届かない可能性もあります。
 こうしたリスクを避けるためにも、信頼できる店舗に車検を依頼し、今後も継続的に案内をもらえるようにしておくことが重要です。

 輸入車専門店 CARADでは、自社で販売したお車はもちろん、他店で購入されたお車でも、車検時期の管理と案内を徹底しています。
 送付方法も郵送・電話・SMS・アプリなど複数ご用意し、「通知が届かなかった…」という事態を防ぎます!


車検の更新通知はいつ送られてくる?

 
 車検の更新通知が届くタイミングは、一般的に車検満了日の約1〜2か月前が目安です。
 これは、車検の予約や整備日程を確保しやすくするための期間であり、車検準備に必要な書類や費用の確認を行うためにも十分な余裕を持たせています。

 例えば、満了日が9月15日なら、早ければ7月中旬から8月上旬にかけて案内が届きます。この時期に届くことで、

  • 日程調整(仕事や予定との兼ね合い)
  • 必要書類の準備(車検証、自賠責保険証明書、納税証明書など)
  • 車検費用の見積もり確認

    といった準備がスムーズに行えます。

 ただし、この「1〜2か月前」というのはあくまで一般的な目安であり、業者によっては3か月前から案内を送る場合もあります。
 一方で、満了日直前になってから案内を送ることもあり、タイミングには幅があります。

 輸入車専門店 CARADでは、お客様が余裕を持ってスケジュールを組めるよう、満了日の約3か月前を目安に一度ご案内を差し上げています。
 さらに、「忙しくてすぐには日程を決められない」というお客様のために、ご予約日が確定していないお客様には1か月前にもリマインド通知をお送りし、うっかり忘れを防ぎます!

この事前通知とリマインドの2段階体制により、

  • 急な予定変更で車検が間に合わなくなる
  • 書類の紛失に気づかず、手続きが遅れる

    といったトラブルを防ぐことができます。

 なお、車検の満了日は車検証に明記されているため、通知が届かなくてもご自身で確認可能です。
 しかし、毎日の生活で車検日を意識し続けるのは難しいもの。
 だからこそ、信頼できる店舗に依頼し、定期的な通知を受ける仕組みを整えておくことが大切です。

車検の通知が来るケース

 車検の通知は、必ずしも全員に届くわけではありませんが、一定の条件を満たしていると高い確率で届きます。

 主に以下のようなケースでは、更新案内がスムーズに送られてきます。 

・ 前回の車検を整備工場やディーラーで受けた場合

 
 多くの整備工場やディーラーでは、車検後にお客様の車両情報や連絡先をデータベースに登録し、満了日が近づくと自動的に案内が送られる仕組みを整えています。
 大手ディーラーでは専用の管理部門があり、全国レベルで車検スケジュールを管理していることもあります。

・ 車検時の住所・名義が正しく登録されている場合

 
 車検証に記載されている住所や名義が最新であることは非常に重要です。
 引っ越しや名義変更後に速やかに変更届を出していれば、郵送通知が問題なく届く可能性が高まります。

・同じ業者で継続して車検を受けている場合

 
 一度車検をお願いした店舗と信頼関係を築き、継続して依頼しているお客様には、ほぼ確実に案内が届きます。
 店舗側も「常連のお客様の車検を忘れないように」という意識を持って案内スケジュールを組んでいます。

・車検後のアフターフォロー体制が整っている業者を利用している場合

 
 優良な整備工場や販売店では、車検後も定期点検やオイル交換の案内と併せて、車検満了日を意識させる取り組みを行っています。
 この場合、車検通知は単なる事務連絡ではなく、「次回も安心して任せてください」というメッセージを込めた顧客サービスの一環です。

輸入車専門店CARADでも、このようなお客様管理を徹底しています。

  • 車検満了日の自動管理
  • 3か月前と2か月前の二段階通知
  • 郵送・電話・SMS・アプリ等の複数手段での案内

    これにより、「車検通知が来なくて困った」という事態をほぼゼロにしています!

 車検は期限を過ぎれば公道を走れず、再取得にも余計な手間と費用がかかります。
 確実に通知を受けられる環境を整えておくことは、安全で快適なカーライフを守るために欠かせないと考えています!

車検の通知が来ないケース

 
 車検通知は便利なものですが、必ずしも全員に届くわけではありません。
 以下のようなケースでは、通知が届かない可能性が高くなります。

・ 前回車検を受けた業者が閉業している場合

 
 小規模な整備工場や中古車販売店の場合、事業を終了してしまうケースがあります。
 この場合、管理していた顧客データも消失し、当然ながら案内は届きません。

・車検後に住所変更をして、変更届を出していない場合

 
 引っ越しをしても運輸支局や整備工場に住所変更の届け出をしていないと、通知は旧住所に送られ、結果として届かなくなります。特に郵便転送期間(1年)を過ぎている場合は注意が必要です。

・名義変更後に情報が更新されていない場合

 
 中古車を譲り受けた場合や名義変更をした場合、車検の案内先は前の所有者のままになっていることがあります。

・中古車を購入したばかりで登録情報が反映されていない場合

 
 納車から間もない時期は、システム上の登録が遅れて通知が届かないことがあります。
 特に販売店が他府県で登録した場合などは要注意です。

・郵便事故や配達ミス

 
 単純な郵便トラブルや配達先の誤りで通知が届かないケースもゼロではありません。

 輸入車専門店CARADでは、こうしたリスクを防ぐために、郵送案内だけでなく、電話・SMS・アプリなど複数の連絡手段でお客様にご連絡をすることを心掛けています!

車検の通知が来ない場合の対処法


 通知が届かないと「もう車検に間に合わないのでは?」と不安になる方もいますが、落ち着いて以下の方法で確認すれば大丈夫です。

車検証で有効期限を確認
 
 車検証には「有効期限の満了する日」が記載されています。
 通知がなくても、これを見れば車検満了日が一目でわかります。

運輸支局や軽自動車検査協会で問い合わせる
 
 車検証を持参すれば、その場で満了日や必要な手続きを確認できます。

信頼できる整備工場や販売店に相談する
 
 車検証を提示すれば、日程確認から見積もりまでスムーズに対応してくれます。

輸入車専門店CARADでは、車検証をお持ちいただければ即日で日程確認とご予約が可能です。
ご新規のお客様の中で、万が一前回からの通知が届かない方も、安心してお任せいただけます。


車検の通知が届かない場合に備えた対策方法


「通知が来ない=車検切れの危険」という事態を防ぐには、事前に対策を講じることが重要です。

  • スマホや手帳に満了日を記録する

    カレンダーアプリに「車検満了日」とアラートを設定しておけば安心です。
  • 車検を受けた店舗で案内登録をする

    車検時に「次回も案内を送ってほしい」と伝え、メールやLINE・アプリ登録をしておくと確実です。

  • 住所変更や名義変更を速やかに届け出る

    引っ越しや譲渡後は、必ず運輸支局や軽自動車検査協会で変更手続きを行いましょう。
  • 信頼できる販売店に継続的に依頼する

    長く付き合える店舗なら、車検案内も確実で、整備履歴も把握してくれます。

 輸入車専門店CARADでは、お客様の専属整備工場として、愛車の車検スケジュールを一括管理し、最適なタイミングでご案内する事を心がけております!

まとめ

 
 車検の更新通知は便利ですが、必ず届くとは限りません。
 届かない場合でも、車検証で有効期限を確認し、余裕を持って準備することが大切です。
 特に、住所変更や購入直後などは通知が届かないリスクが高くなります。
 

輸入車専門店 CARAD なら、

  • 車検時期の自動管理
  • 郵送・電話・メール・SMSでの多重案内
  • 代車サービスや整備までワンストップ対応

    で、お客様の車検切れリスクを徹底的に防ぎます。
    安心で快適なカーライフのために、ぜひ当店にお任せください。


ディーラーの質でディーラーよりも安く。
輸入車専門店CARADの整備工場ブログ
CARAD 整備工場ページ

〒709-0825 岡山県赤磐市馬屋520
営業時間:10:00~18:00
定休日:第2・4月曜日 / 火曜日
TEL:086-230-0467

CARADの魅力が分かる電子パンフレット

関連記事

健康優良法人